ヴレインズの展開に合わせ、日々進化していく遊戯王。
リミットレギュレーションの発表のタイミングは加速し、
目まぐるしく変わる環境を象徴しているかのようです。
既に次の環境へ多くの考察が行わる中、
今回の新制限で書かせていただくテーマは特定のデッキから見た評価。
そう…『聖騎士』デッキを使う者として、カードの推移を語っていきます!
【真竜封印】
《真竜剣皇マスターP》《ドラゴニックD》
(制限⇒禁止)
『真竜』デッキの象徴であり、派生デッキを多く生み出し、
必ずと言っていいほど投入された2種。
前回のリミットレギュレーションでは制限に、
そして今回より禁止カードに指定されました。
『聖騎士』で語る、と声を上げましたが
『真竜』はどのデッキからも対象とされたトップメタ。
単純に環境における強さが繰り上がっていくように捉えた方が
わかりやすいかもしれません。
と言いつつも…『聖騎士』が『真竜』と対戦する場合、
《真竜剣皇マスターP》耐性はもちろん脅威ですが、
フリーチェーンによる破壊効果が厄介でした。
『聖騎士』は『聖剣』という『装備魔法』を介して
デッキを動かしていきます。
除去手段を多く持つデッキが苦手な中で、
『真竜』はフリーチェーンで襲ってくることがしばしば。
『聖騎士』モンスターは単体で耐性がないのです。
出鼻を挫かれる、とはまさにそれで、
『聖騎士』モンスターであっても『聖剣』であっても
妨害されるとデッキが動きません。
仮に召喚が通ってホッとしたとしても、
『聖剣』の発動に対して『聖騎士』モンスターが破壊されれば
2枚のカードを失ってしまうのです。
(装備魔法の発動にチェーンし対象となったモンスターを除去することで
1対2交換が望めます。
しかし、聖騎士伝説の終幕の発動条件が整うため、
聖騎士と聖剣を墓地に送ることは避けた方がいいかも!?)
強いて挙げるなら
《真竜剣皇マスターP》を打点で上回ることは難しくありません。
ただ、『聖剣』をたくさん装備した《神聖騎士王アルトリウス》…
彼を一体どうやって召喚するの、という話になるのですが…。
【出る杭は打たれる】
《ABC−ドラゴン・バスター》
(新規・制限)
《真竜剣皇マスターP》同様に
フィールド上のカードをフリーチェーンで除去、しかも除外。
墓地に送られても自己再生が自慢の『聖剣』は活躍の場を失い、
『聖剣』が墓地に存在できないことで
《聖騎士王アルトリウス》の装備効果も無力化されてしまいます。
規制を受けたとはいえ、
《ABC−ドラゴン・バスター》自体がいなくなったわけでなく、
素材となるモンスターは健在。
召喚方法が難しくなったというわけでもありません。
『聖騎士』からすれば1枚越えたなら、
勝機が見いだせる状況が少し増えたかも…というくらいです。
《源竜星−ボウテンコウ》《召喚師アレイスター》
(新規・制限)
禁止であれば文字通り使われることはなく、
そのカードがもたらす脅威に晒されることは無くなりますが。
制限という規制は裏を返すなら、
確実に1枚はデッキに存在するというリミットレギュレーションです。
特に今回は無制限から制限へ一気に規制を受けたカードが目立ちます。
制限が規制であることは間違いないですが
デッキ自体を制限するものではありません。
強いデッキは1枚だけが強いカードがある、
という認識も昨今では通じなくなりました。
複数のパワーカードを採用するデッキ、
故に包括的な規制をかけなければならないという声も見聞きしました。
結果として徹底的な規制は、
相対的に二番手三番手のデッキへチャンスが巡ってきたと言えそうです。
(聖騎士はほとんどが光属性。
召喚獣メルカバーの召喚が容易なのはもちろん、
聖剣の発動を邪魔すれば、
後に続く騎士王からの再利用も防ぐことになり一石二鳥ですよ!)
《テラ・フォーミング》
(準制限⇒制限)
とはいえ『聖騎士』が無関係なリミットレギュレーションではありません。
『聖騎士』にも《円卓の聖騎士》というフィールドカードがあります。
昨今は《メタバース》や《盆回し》といった
同様の効果を持つサーチカードがあるので、
構築の転機としてとらえてみるのもアリと思えます。
《真竜皇の復活》《トリックスター・リンカーネイション》を挿入
(新規・制限)
強いカードが制限を受けるのは常ですが、
それを差し引いても実際の現場をよく見たカードの規制と思えます。
カードパワーはもちろんですが、
使われて辛く、ゲーム性を貶めるようなカードを選んだのかな、と。
《同族感染ウィルス》
(禁止⇒制限)
しっかり今回の遊び枠というような、
古参の嗜好くすぐるような改定もありました。
『戦士族』の宣言は勘弁してほしいものです。
【様子見ゾーン~準制限~】
《WW−アイス・ベル》《増殖するG》
(新規・準制限)
強いけど制限や禁止にするまではない。
最近では将来的に制限をかけるため段階を踏むような立ち位置になった準制限です。
環境の変化や新カードの頻度が多く早い分、
使い切りともいえるカードの登場と衰退はゲーム的にどうなのか…
などと思いを巡らせてみます。
《増殖するG》を取り上げてみれば、
大量展開の抑止力としてデッキを選ばず採用できるカードです。
リンク召喚のシステム採用に伴い、
『エクストラモンスター』の大量展開に転機を与えた新マスタールール。
しかしここに来て連続召喚を見せ場とするような
アニメ展開と現場におけるリンクモンスターの展開。
仮に《増殖するG》を制限や禁止とすれば、
ワンサイドゲームが跋扈してしまう。
かといって無制限であれば、連続召喚に躊躇してしまし、
その面白さを伝えられない。
この葛藤が準制限に落ち着く理由なのかなと思えました。
(聖騎士が聖剣とセットでないとデッキが動かないこと。
それに加えてモンスターを並べて動くデザインも多いのです。
聖剣の自己再生や耐性を付与する効果はありますが、
装備魔法という永続的な要素があるとはいえターン1の制限があります。
増殖するGの発動によってハーピィの羽根帚に加えて
ツインツイスターなど引かれたら…物量の前には成す術はないのです…)
【古参の回帰、そして新参への挑戦】
《EMペンデュラム・マジシャン》《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》
(準制限⇒解除)
強いデッキが規制を受け、チャンスが巡ってくる…
その対象は『聖騎士』だけではありません。
過去に環境を担ったデッキ、
悪用を推奨されたパワーカードを内包したコンボ。
今回の新リミットレギュレーションではテキストの変更や修正はありません。
俗にいうエラッタがないため、
それらのデッキは当時相応のフルパワーを取り戻し構築が可能となります。
《儀式の準備》《炎舞-「天璣」》
緩和対象となったカードは、
デザインデッキでの使用だけではなく、
恩恵の対象が多いものが目立ちます。
《竜の渓谷》《異次元からの埋葬》
『儀式』『獣戦士族』『ドラゴン族』といったものから、
『除外』という括りまで多様です。
どれも準制限からの緩和ということで、
大きな動きとはならないかもしれません。
しかし捉えようによっては1枚既存の状態から増える、
という着実に力を得たような状況です。
大会で優勝せずとも入賞でくすぶっていたようなデッキが、
頂点に輝く機会も増えるのではないでしょうか。
(EM、儀式、クリフォート。
魔法が鍵のデッキたちをメタるための対策は、
そのメタ先に意図していない
騎士たちへの対策ともなります。辛い…)
記事の執筆で頭を整理して聖騎士を更なる高みへ!と意気込みましたが。
筆を進めれば進めるほどに、何とも言えない絶望感が。
ただ、勘違いしたくないのは騎士たち以外にはチャンスがあるということ。
そしてチャンス自体が増えれば、つけいる隙も多くあるはず!
奇策を尽くせば一度くらいは勝ちを掴めるかもしれません!!
と、自分を、騎士たちを奮起させますが…
かの騎士王が破滅へ歩みを進みだしたのは身内の裏切りから。
どこぞに潜むエージェントたちに出し抜かれないように、
日々の研鑽を頑張りたいものです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。